GS1事業者コード・JANコード Q&A
-
JANコード利用の基本ルールについて
- JANコードについて知りたいのですが、わかりやすい資料はありますか?
- 商品には誰がJANコードを設定するのですか?
- 取引先から、その企業のオリジナル商品の製造委託を受けました。この場合、どちらの企業がJANコードを設定すればよいですか?
- 他社がブランドを持つ食品の製造委託を受け、自社の製造所固有記号を表示します。この場合、食品には自社のJANコードを設定するのですか?
- 卸売業や小売業が、他社ブランドの商品にJANコードを設定することはできますか?
- 他社ブランドの商品をインターネット通販に登録・出品するにあたり、JANコードがついていない場合は、自社のJANコードを設定してよいですか?
- JANコードを設定するには、商品ごとに登録申請をする必要がありますか?
- JANコードの利用にあたって、GS1事業者コード登録申請料以外の利用料金はかかりますか?
-
GS1事業者コードを初めて登録する方の手続きについて
- 個人でもGS1事業者コードを申請し、商品にJANコードを表示できますか?
- まだ設立されていない法人でもGS1事業者コードを申請できますか?
- 申請から「GS1事業者コード登録通知書」が届くまでどのくらいかかりますか?
- GS1事業者コードの登録を急ぎで行ないたいのですが、どうしたらよいですか?
- GS1事業者コードの申請にあたって準備するものはありますか?
- 「設定予定商品アイテム数」はどのように記入すればよいですか?
- 登録申請料の請求書を発行してもらうことはできますか?
- JANコード設定予定商品アイテム数が1,000を超え、9桁GS1事業者コードが2コード必要となる場合、申請料は2倍になりますか?
- 旧冊子「バーコード利用の手引き」に付属の登録申請書で申請できますか?
- 登録申請書の申請項目にある「年商」は、JANコードを設定する商品のみの売上高を記入するのですか?
-
新規ネット申請の手続きについて
- 新規ネット申請で、メールアドレスを登録した後に登録申請案内メールが届きません
- 新規ネット申請で、最初に登録したメールアドレスはあとから変更できますか?
- 新規ネット申請で、登録申請案内メールを受信してから申請を完了せずに24時間以上経ってしまいました。登録申請を進めるにはどうしたらよいですか?
- 新規ネット申請で、入力画面の途中で「ページが表示できません」等のエラー画面が表示されて先に進めません
- 新規ネット申請で、入力完了後、画面に表示された支払情報(振込先銀行口座/コンビニでの支払い番号)を印刷し忘れました。どうしたらよいですか?
- 新規ネット申請で、支払方法の変更をしたいのですが、どうしたらよいですか?
- 新規ネット申請で、申請した内容を後から確認したいのですが、どうしたらよいですか?
- 新規ネット申請で、支払いの有効期限が過ぎてしまったのですが、どうしたらよいですか?
- 新規ネット申請で、支払いを終えましたが、何か連絡はありますか?
- インターネットやパソコンが利用できず、新規ネット申請ができない場合はどうすればよいですか?
- 新規ネット申請で、事業者名について次のエラーが表示されます。
”【エラー】事業者名に使用できない文字が入力されています。代替の文字に置き換えてください。”
どうしたらよいですか。
- GS1事業者コードの更新手続きについて
-
更新ネット申請の手続きについて
- 更新ネット申請で、メールアドレスを登録した後に申請案内メールが届きません
- 更新ネット申請で、最初に登録したメールアドレスはあとから変更できますか?
- 更新ネット申請で、登録申請案内メールを受信してから申請を完了せずに24時間以上経ってしまいました。更新申請を進めるにはどうしたらよいですか?
- 更新ネット申請で、入力画面の途中で「ページが表示できません」等のエラー画面が表示されて先に進めません
- 更新ネット申請で、入力完了後、画面に表示された支払情報(振込先銀行口座/コンビニでの支払い番号)を印刷し忘れました。どうしたらよいですか?
- 更新ネット申請で、支払方法の変更をしたいのですが、どうしたらよいですか?
- 更新ネット申請で、申請した内容を後から確認したいのですが、どうしたらよいですか?
- 更新ネット申請で、支払いを終えましたが、何か連絡はありますか?
- インターネットやパソコンが利用できず、更新ネット申請ができない場合はどうすればよいですか?
- GS1事業者コードを登録済みの方の手続きについて
- JANコードの設定方法について
-
バーコード(JANシンボル)の印刷について
- バーコードの作成・印刷を依頼する業者はどのように探せば良いですか?
- バーコード(JANシンボル)の刷り色はどうしたらよいですか?
- 印刷したバーコード(JANシンボル)の印刷品質チェックは、バーコードリーダー(スキャナ)や携帯電話・スマホでできますか?
- 印刷の専門業者に依頼するのではなく、事業者自身がパソコン用のバーコード作成ソフトウェアと汎用プリンターを利用してバーコード(JANシンボル)を印刷する場合、どのような点に注意が必要ですか?
- バーコード(JANシンボル)に関するJISの規格書は、どうしたら入手できますか?
- バーコード(JANシンボル)の印刷サイズをできるだけ小さくしたいのですが、どのくらいまで小さくできますか?
- 缶コーヒーのJANシンボルは縦方向(ハシゴ状)に印刷されていますが、どのような理由があるのですか?
- 輸出入商品のバーコードについて
-
U.P.C.について
- 「U.P.C.」とは?
- アメリカ・カナダへ商品を輸出しようとしたところ、U.P.C.が必要と言われました。どうしたらよいですか?
- U.P.C. Company Prefixの登録申請手続き方法を教えてください。
- U.P.C. Company Prefixの登録申請料はいくらですか?
- U.P.C. Company Prefixの登録通知まで何日かかりますか?
- U.P.C. Company Prefixの英文証明書を発行してもらえますか?
- U.P.C. Company Prefixの更新手続きは必要ですか?
- U.P.C.のコード体系について教えてください。
- U.P.C. Company Prefixは9桁、8桁、7桁、6桁がありますが、どのような基準で発番されるのですか?
- 1つの商品にU.P.C.とJANコードの両方のバーコードを表示してもよいですか?
- アメリカ・カナダ以外の国へ輸出する商品にU.P.C.を表示してもよいですか?
-
その他 多く寄せられる質問
- JANコードは原産地を表していますか?
- JANコードの先頭が、20~29から始まるものがありますが、これはどのようなものですか?
- 小売店のPOSレジで、バーコード(JANシンボル)を読み取ると商品名や価格が表示されますが、どのような仕組みとなっているのですか?
- JANコードには「49」から始まるものと「45」から始まるものがありますが、どのような違いがあるのでしょうか。
- 2001年以降、なぜ、9桁GS1事業者コードが貸与されるようになったのですか?
- 9桁GS1事業者コードでは999種類の商品にしかJANコードを設定できませんが、1,000種類以上の商品がある場合はどうしたらよいですか?
- GS1事業者コードには7桁と9桁がありますが、先頭の7桁が同じ数字になった場合、JANコードが重複してしまうことはないのですか?
- 7桁GS1事業者コードの貸与を受けていますが、今後、9桁GS1事業者コードに変更となるのですか?
- 「GS1事業者コード」と「JAN企業コード」は異なるものですか?