号数/発行 |
各号の主な内容(抜粋) |
第5号/2020年11月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.2~3
- GS1事業者コード登録更新制度改定について
- P.4~5
- GS1 Japan Data Bank
- P.6
- GS1ヘルスケア国内外活動状況報告
- P.7
- ケース単位への日付情報等のバーコード表示ガイドラインを発行
- P.8
- 適格請求書等保存方式(インボイス制度)導入 流通BMS協議会・国税庁
|
第4号/2020年9月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02
- 会長交代のご挨拶
- P.03
- サプライチェーンイノベーション大賞 2020
- P.04~05
- GS1 ヘルスケア GTIN 設定ルール改訂
- P.06~07
- 電子タグのエンコード / デコードツールのご紹介
- P.08
- GS1 Japan パートナー会員制度
|
第3号/2020年7月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- 医療分野 医療用医薬品のバーコード 変動情報表示期限迫る
- P.04~05
- 消費税軽減税率制度
- P.06
- アフターコロナで重要性が増す GS1 標準バーコードの活用
- P.07
- 理事会・評議員会開催報告
- P.08~09
- GS1 Japan Data Bank に関する Q&A
- P.10~11
- 電子タグ(EPC/RFID)に関する Q&A
- P.12
- GS1 Japan パートナー会員制度
|
第2号/2020年5月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- 情報志向型卸売業研究会活動報告
- P.04~05
- GS1 Japan パートナー会員向けの新サービス開始
- P.06~07
- GS1 グローバルフォーラム2020 開催
- P.08
- 世界食品安全会議2020 がシアトルで開催
- P.09
- 医療分野におけるGS1 標準の利用動向
- P.10
- 理事会・評議員会開催報告
- P.11
- GS1 事業者コード登録更新制度改定に関するQ& A
- P.12
- GS1 Japan パートナー会員制度
|
創刊号/2020年3月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- 商品情報の新たな取り組みGS1 Japan Data Bank
- P.04
- JICFS/IFDBとGJDBとの連携開始
- P.05
- GS1事業者コード登録事業者へのサービス向上を目指して
- P.06~07
- Auto-ID Lab.Japan+GS1 Japan 共催セミナー開催
- P.08~09
- バーコード関連機器向けの標準チェックツール公開
- P.10~11
- 医療分野 バーコード表示法制化へ
- P.12~13
- 建設業界でのGS1標準の活用
- P.14
- オムニチャネル環境の業務革新2019セミナー報告
- P.15
- 「GS1 Japan News」への名称変更に当たって
- P.16
- GS1 Japanパートナー会員制度
|
第227号/令和2年1月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02
- 年頭のご挨拶
- P.03
- GS1 アジア太平洋地域会議 2019 開催報告
- P.04~05
- 中国新小売調査を実施
- P.06~07
- 海外のデータサービス事情
- P.08~09
- テルモの中国における取り組みと現地で実践した経営
テルモ㈱三村会長が講演
- P.10
- GS1ヘルスケアジャパン協議会10周年を記念して
- P.11
- GTIN(JANコード、集合包装用商品コード)の変更ルールとよくあるQ&A
- P.12
- バーコード入門講座ご案内
|
第226号/令和元年12月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- 動き出したGS1 Japan Data Bank
- P.04~05
- 原材料識別のためのバーコードガイドラインを改訂
- P.06~07
- GS1ヘルスケア ニューデリー国際会議報告
- P.08
- 初めて流通BMSがJCA手順の導入数を上回る
- P.09
- 第22回 卸研フォーラム 2019を開催
- P.10~11
- GS1インダストリー&スタンダード・イベント 2019
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第225号/令和元年9月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02
- GS1ヘルスケアジャパン協議会 設立10周年
- P.03
- スマートフォンアプリ GS1 Japan Scan アップデート
- P.04~05
- 「白鹿クラシックス」で行ったRFID実証試験について
- P.06
- 医療機器管理で始まる電子タグの活用
- P.07
- 製・配・販連携協議会 2018年度成果報告
- P.08~09
- 多様化する消費者ニーズへの挑戦と電子タグ(EPC/RFID)
- P.10
- 仙台市立向陽台中学校生、当センター見学
- P.11
- GS1(ジーエスワン)事業者コード登録更新制度改定に関するQ&A
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第224号/令和元年7月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- 工場用等間接資材の管理にJANコードを活用/MonotaRO
- P.04~05
- GS1事業者コード登録更新制度の改定について
- P.06
- トルコ GS1総会2019 開催報告
- P.07
- GS1 Connect 2019 とStandards Event が同時開催
- P.08
- 軽減税率制度への対応をスムーズに迎えるため
流通BMSのさらなる普及推進を
- P.09
- 理事会・評議員会開催報告
- P.10~11
- 電子タグ(EPC/RFID)に関するQ&A
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第223号/令和元年5月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- GS1グローバルフォーラム2019
- P.04
- Global Food Safety Conference(世界食品安全会議)2019がフランスで開催
- P.05
- 卸研 中国 杭州&上海 小売業視察
- P.06~07
- GS1ヘルスケア アムステルダム会議報告
- P.08
- オムニチャネル環境の業務革新2019セミナー報告
- P.09
- GS1ヘルスケアジャパン協議会オープンセミナー/
リテールテックJAPAN 2019に出展
- P.10
- 理事会・評議員会開催報告
- P.11
- デジタル化が進むサプライチェーンに対応するGTIN再利用停止に関するQ&A
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第222号/平成31年3月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- 韓国医薬品のトレーサビリティ
- P.04~05
- 小売5団体合同 軽減税率制度とシステム対応に係る説明会
- P.06
- 2021年春、10桁GS1事業者コード、GTIN-8ワンオフキー貸与開始
- P.07
- 建設業界におけるGS1標準の活用
- P.08
- GS1Japanパートナー会員制度
|
第221号/平成31年1月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02
- 年頭のご挨拶
- P.03
- 流開DPの推進とネット化への対応
- P.04~05
- B2Cでも利用が進むJICFS/IFDB
- P.06~07
- アリババが進めるリアル小売のデジタルラッピング アリババ㈱ CEO 香山誠氏が講演
- P.08~09
- 第21回卸研フォーラム2018を開催
- P.10~11
- 流通BMSセミナー2018 TAX Effect
- P.12
- バーコード入門講座ご案内
|
第220号/平成30年12月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- 商品情報登録にGEPIRを活用・医器販協DB
- P.04~05
- 中国新小売調査を実施
- P.06~07
- GS1 UK 商品情報に関する取り組み
- P.08
- GS1 インダストリー&スタンダード・イベントinダブリン
- P.09
- GS1 アジア太平洋地域会議2018 開催報告
- P.10~11
- デジタル化、ネット化が進むサプライチェーンに対応するGS1標準ルールの変更
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第219号/平成30年9月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- 業務用商品の管理にJANコードを活用 イオンディライト
- P.04~05
- 製・配・販連携協議会 2017年度成果報告
- P.06~07
- 流通における電子タグとそのデータ活用の方向性
- P.08
- GS1 Connect 2018
- P.09
- GS1 Canada 商品情報に関する取り組み
- P.10
- スマートフォンアプリGS1 Japan Scan公開
- P.11
- GS1事業者コード更新ネット申請に関するQ&A
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第218号/平成30年7月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- クチコミ共有サービス「ものトーク」
- P.04
- GS1事業者コード更新手続き インターネット申請受付開始
- P.05
- 新RDSが順調な船出
- P.06~07
- RFID Journal Live! 2018
- P.08
- GS1ヘルスケアボゴタ国際会議報告
- P.09
- 中国講習GS1総会2018 開催報告
- P.10
- 中学生訪問学習活動への対応
- P.11
- 理事会・評議員会開催報告
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第217号/平成30年5月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02
- GS1グローバルフォーラムで製販がGS1 Cloud への期待を語る
- P.03
- GS1スタンダード・イベント春季会議を開催
- P.04
- Global Food Safety Conference 2018 が東京で開催
- P.05
- 2017年度 卸研 研究成果報告会を開催
- P.06~07
- オムニチャネル環境の業務革新2018セミナー報告
- P.08
- GS1ヘルスケアジャパン協議会オープンセミナー
- P.09
- リテールテックJAPAN2018に出展
- P.10
- 理事会・評議員会開催報告
- P.11
- 流通システム開発センターの組織変更について
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第216号/平成30年3月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- GS1が提供する新たなグローバルデータサービス「GS1 Cloud」
- P.04~05
- コンビニエンス・ストアでの電子タグ利活用
- P.06~07
- 流通BMS導入済み小売業9.7ポイント増、JCA手順17ポイント減
- P.08~09
- 物流現場における音声システムの活用
- P.10
- 多言語商品情報提供サービスの運用開始
- P.11
- GTINに関するQ&A
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第215号/平成30年1月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02
- 年頭のご挨拶
- P.03
- 電子タグによる個体管理の現場を見学
- P.04~05
- 数々の経営改革・企業再生を果たした大久保恒夫氏が講演
- P.06~07
- 流通BMSセミナー2017 Connect×Innovation Day
- P.08~09
- 電子タグ(EPC/RFID)入門講座
- P.10~11
- 電子タグ(EPC/RFID)に関するQ&A
- P.12
- GS1Japanパートナー会員制度
|
第214号/平成29年11月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- 商品管理にJANコードを活用・朋ジェーエス・ピー
- P.04
- 第20回 卸研フォーラム2017開催
- P.05
- GS1アジア太平洋地域会議2017開催報告
- P.06~07
- GS1ヘルスケアシカゴ国際会議報告
- P.08~09
- 英スーパーマーケット「オカド」視察報告
- P.10
- GS1インダストリー&スタンダード・イベント秋季会議を開催
- P.11
- JANコードに関するQ&A
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第213号/平成29年9月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- 第13回EPC RFID FORUM
- P.04
- 多言語商品情報プロジェクトの本格運用に向けて
- P.05
- 病院の器材管理と物流を改革するハンズフリーピッキング
- P.06~07
- RFID Journal Live! 2017
- P.08~09
- GS1 Connect 2017
- P.10
- 流通POSデータベースサービスの事業譲渡について
- P.11
- AIについてのQ&A
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第212号/平成29年7月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- 中小規模ドラッグ初の流通BMS導入事例の山田薬品
- P.04
- 情報志向型卸売業研究会(卸研)
- P.05
- 製・配・販連携協議会2016年度成果報告
- P.06
- GS1Japan SmartSearcn パイロットプロジェクト
- P.07
- GS1ヘルスケアジャパン協議会平成29年度総会を開催
- P.07
- F研 事業紹介
- P.08
- GS1事業者コード担当者説明会を開催
- P.09
- 「コンビニ電子タグ1000億枚宣言」
- P.10
- ロンドンGS1総会2017 開催報告
- P.11
- 理事会・評議員会開催報告
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第211号/平成29年5月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- JANコードで値札レスを実現した大手アパレルメーカー
- P.04~05
- 世界各国で医療製品へのバーコード表示が進展
- P.06
- 2016年度 卸研の研究成果発表会を開催
- P.07
- GS1グローバルフォーラムでアリババが講演
- P.08
- ソースマーキングの本格普及を目ざす食品軽包装業界
- P.09
- GS1ヘルスケアジャパン協議会オープンセミナー
- P.09
- リテールテックJAPAN2017当センター企画セミナー開催
- P.10
- 理事会・評議員会開催報告
- P.11
- 郡山市の中学生が当センターを見学
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第210号/平成29年3月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- GS1QRコードで製品安全情報を提供
- P.04~05
- JANコード、集合包装用商品コードの設定に関する新ガイドラインを公開
- P.06~07
- 非常時の物資供給におけるGS1標準利用の可能性
- P.08~09
- 医療機器等のUDI対応バーコード表示ガイドを発行
- P.10
- GS1Japanパートナー会員制度2016年度活動報告
- P.11
- 流通BMS協議会 東京・大阪でセミナーを開催
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第209号/平成29年1月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02
- 年頭のご挨拶
- P.03
- 慶應義塾大学Auto-IDラボ・ジャパンを見学
- P.04~05
- 流通BMSでEDIを刷新するウジエスーパー
- P.06~07
- マツモトキヨシ・成田社長が講演
- P.08~09
- 最新の企業の取組みとオムニチャネル環境で利用するGS1標準を紹介
- P.10
- GLNに関するQ&A
- P.11
- GS1ヘルスケアジャパン協議会オープンセミナーのお知らせ
- P.12
- GS1 Japan パートナー会員制度案内
|
第208号/平成28年11月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- B2C商品情報の欧州先進事例を見学
- P.04~05
- 調剤薬局部門のEDIを刷新したスギ薬局
- P.06~07
- GS1ヘルスケア国際会議2016秋開催報告
- P.08
- GS1アジア太平洋地域会議2016 開催報告
- P.09
- 原材料識別のためのバーコードガイドラインを作成
- P.10
- 佐世保・長崎でバーコード出張講座開催
- P.11
- 第19回 卸研フォーラム2016を開催
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第207号/平成28年9月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- JICFS/IFDBの提供制度を変更
- P.04~05
- 農業機械の管理にEPC/RFIDの活用を計画するホソダ
- P.06~07
- 製・配・販連携協議会2015年度成果報告
- P.08~09
- 第12回 EPC RFID FORUM 開催
- P.10
- EDIで流通9団体連名のプレスリリース
- P.11
- JAN コード Q&A
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第206号/平成28年7月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- ネット通販でビジネスチャンスを広げる
- P.04
- GS1メキシコ総会2016 開催報告
- P.05
- 「医療用医薬品へのバーコード表示の実施要項」改正へ
- P.05
- GS1ヘルスケアジャパン協議会 平成28年度総会を開催
- P.06
- 軽減税率導入を契機に流通BMSのさらなる普及推進を
- P.07
- 卸研の通常総会を開催
- P.08
- 理事会・評議員会開催報告
- P.09
- 仙台市の中学生が当センターを見学
- P.10
- 電子タグ(EPC/RFID)よくある質問と回答
- P.11
- 当センターホームページをリニューアル
|
第205号/平成28年5月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- GLNを活用して安全・安心システムに取り組む生協グループ
- P.04~05
- 2015年度 卸研の研究成果発表会を開催
- P.06
- GS1グローバルフォーラムでグーグルが講演
- P.07
- 流通分野の国際団体における食品安全の取組み概要とGS1
- P.08~09
- GS1ヘルスケア国内外報告
- P.10
- 流通BMSによる複数税率対応の考え方を公表
- P.11
- 理事会・評議員会開催報告
- P.12
- 入門講座のご案内
|
第204号/平成28年3月
全紙面の閲覧はこちら
|
- P.02~03
- 三条の金物卸商が刃物へのQRコード刻印実験
- P.04~05
- JANコードを利用して営業と物流を強化する洋菓子材料卸
- P.06
- 軽減税率制度への対応方法に関する検討を開始
- P.07
- NTT回線網移行の小売業の導入事例を紹介
- P.08~09
- 英国小売業ビッグ4の動向
- P.10
- GS1 Japan パートナー会員制度 2015年度活動報告
- P.11
- JANシンボルの作成、印刷に関する Q&A
- P.12
- GS1 Japan パートナー会員制度
|
第203号/平成28年1月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02
- 年頭のご挨拶
- P.03
- バーコード入門講座の出張講座を開催
- P.04~05
- 卸の商品マスタメンテナンスをサポートするJICFS
- P.06~07
- RDSの概要と小売業での活用事例
- P.08
- 流通BMS導入済み小売業が12.6ポイント増
- P.09
- 日銀・雨宮理事による特別セミナーを開催
- P.10~11
- 世界の医療機関で進むGS1標準の利用
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第202号/平成27年11月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- ネット通販で利用が拡がるJANコード
- P.04~05
- 搬送機器の管理にEPC/RFIDを導入したコープ東北
- P.06
- レガシーEDIから流通BMSへの移行を推進
- P.07
- 卸研30周年記念フォーラムを開催
- P.08~09
- 欧州最先端の医療情報共有システム
- P.10
- GS1アジア太平洋地域会議2015 開催報告
- P.11
- GS1事業者コードに関する Q&A
- P.12
- GS1 Japan パートナー会員制度の紹介
|
第201号/平成27年9月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- GS1登録事業者情報検索サービス リニューアルのお知らせ
- P.04~05
- 調剤薬局の経営を支援するメディセオ
- P.06~07
- 日本-タイ間で日本酒物流の可視化実証試験を実施
- P.08
- GS1 Connect 2015開催報告
- P.09
- GS1事業者コードのインターネット新規登録開始
- P.10~11
- 医療用医薬品のバーコード
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第200号/平成27年7月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- 20年ぶりにJANシンボルマーキングマニュアルを発行
- P.04~05
- 西友が流通BMSへの移行を完了
- P.06
- 製・配・販連携協議会総会/フォーラム開催
情報志向型卸売業研究会通常総会開催
- P.07
- 回線網移行を見据え、早急な流通BMSへの移行を推進
- P.08
- GS1シドニー総会2015 開催
- P.09
- 7月から医療用医薬品のバーコード表示切替がスタート
- P.10
- 平成26年度 事業・決算報告を承認
- P.11
- 愛知県の中学生が当センターを見学
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第199号/平成27年5月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- 商品のケース単位における属性情報バーコード表示のありかた
- P.04~05
- GS1グローバルフォーラム2015 開催報告
- P.06~07
- GS1ヘルスケア メキシコ・シティ国際会議報告
- P.08~09
- 2014年度 卸研研究委員会
- P.10
- 理事会・評議員会開催報告
- P.11
- 流通システム開発センターの組織変更について
- P.12
- 入門講座ご案内、他
|
第198号/平成27年3月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- 流通システム標準化に向けて第一歩を踏み出した食品軽包装業界
- P.04
- JICFS/IFDBの現状とトピックス
- P.05
- 流通POSデータベースサービスの現状
- P.06~07
- 東・名・阪で流通BMS普及推進セミナーを開催
- P.08~09
- 製品安全におけるGS1QRコードの利用
- P.10
- JANコードQ&A
- P.11
- GS1 Japan パートナー会員制度の設立
- P.12
- バーコード入門講座ご案内
|
第197号/平成27年1月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- 年頭のご挨拶
- P.04~05
- POSデータの利用動向
- P.06
- 流通BMS適用範囲拡大 金融連携検討
- P.07
- リテールテックJAPANに流通BMSゾーン開設
- P.08~09
- GS1ヘルスケア コペンハーゲン会議報告
- P.10
- 第17回 卸研フォーラム2014 開催
- P.11
- 流通システム開発センター 情報交換会2014を開催
- P.12
- バーコード入門講座ご案内
|
第196号/平成26年11月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- JANコードの利用動向
- P.04~05
- 医療用医薬品へのバーコード表示について
- P.06~07
- GSMP会議報告とGS1スウェーデン訪問
- P.08~09
- 海外小売業視察レポート
- P.10
- 新たに流通BMS導入講座を開設
- P.11
- GLNに関するQ&A
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第195号/平成26年9月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- 製・配・販連携協議会 総会/フォーラム開催
- P.04~05
- 製・配・販連携協議会 第3ワーキング・グループの報告
- P.06~07
- 第11回 EPC RFID FORUM開催
- P.08~09
- 海外企業訪問レポート
- P.10~11
- バーコードの印刷に関するQ&A
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第194号/平成26年7月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- 段ボールへの属性情報バーコード表示の研究
- P.04~05
- 流通BMS協議会 平成26年度 通常総会開催
- P.06
- GS1ベルリン総会2014 開催報告
- P.07
- 物流における可視化の重要性
- P.08~09
- GS1ヘルスケアジャパン協議会 活動報告
- P.10
- GLNデータベースについて
- P.11
- 理事会・評議員会開催報告
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第193号/平成26年5月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- GS1スタンダードイベントの概要
- P.04~05
- 2013年度 卸研研究委員会 成果報告
- P.06~07
RDS活用状況
- P.08~09
- 「生鮮食品取引における流通BMS導入の手引き」を作成
- P.10
- 安積第二中学校生、流開センター見学に来所
- P.11
- 理事会・評議員会開催報告
- P.12
- 入門講座ご案内
|
第192号/平成26年3月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- 第3回 流通BMS導入実態調査結果
- P.04~07
- 2014新春トップセミナー・懇親会を開催
- P.08~09
- GEPIR-GTIN情報リンクのβ版リリース
- P.10~11
- 集合包装用商品コード Q&A
- P.12
- 研究会 入会案内
|
第191号/平成26年1月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- 年頭のご挨拶
- P.04~05
- 流通BMS適用範囲拡大 金融連携検討
- P.06~07
- GS1スタンダードイベント報告
- P.08
- JICFS/IFDBの現状とトピックス
- P.09
- 流通POSデータベースサービスの現状
- P.10
- リテールテックJAPANに流通BMSゾーン開設
- P.11
- GLNの利用について
|
第190号/平成25年11月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- JANコードの利用動向
- P.04~05
- 段ボールへの可変情報のバーコード・ダイレクト印字技術検証
- P.06~07
- GS1ヘルスケアジャパン協議会 活動報告
- P.08~09
- 流通情報システム化実態調査報告
- P.10
- 第16回 卸研フォーラム2013開催
- P.11
- JANコード 質問と回答
|
第189号/平成25年9月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- 製・配・販連携協議会 総会/フォーラム開催
- P.04~05
- 日付情報表示の標準化による配送効率化に向けて
- P.06~07
- 第10回 EPC RFID FORUM 開催
- P.08~09
- 製品安全における QR コードの利用
- P.10
- JICFS/IFDB 簡単登録シートバージョンアップ
- P.11
- JANコード 質問と回答
|
第188号/平成25年7月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02
- GS1ロサンゼルス総会2013 開催報告
- P.03
- 米国小売業視察レポート
- P.04
- 流通BMSをさらに普及させるためには何が必要か
- P.06
- 平成25年度 理事会・評議員会開催報
- P.07
情報志向型卸売業研究会
- P.08
- RDSデータ活用研究委員
- P.10
- GS1ヘルスケアジャパン協議会活動報告
|
第187号/平成25年5月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- GS1 Standards Event ダラス 開催
- P.04~05
- EPC global 関連の動き
- P.06~07
- 卸研、グループ別研究成果を発表
- P.08
- 理事会・評議員会開催
- P.09
- GLNを利用するために Q&A
- P.10~11
- 店検WebⅡで売場の活性化に挑戦
|
第186号/平成25年3月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- 流通BMS は日本の流通を強くする
- P.04~07
- 2013年 新春トップセミナー・懇親会を開催
- P.08
- GS1フォーラム 開催
- P.10
- JICFS/IFDB サービス紹介
- P.11
- JANコード 質問と回答
- P.12
- 会員募集案内
|
第185号/平成25年1月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- 流通システム開発センター設立40周年を迎えて
- P.04~05
- 国際標準流通コードGTIN・GLNのこれまでの経緯と最新動向
- P.06~07
- データベースサービスの最新動向
- P.08~09
- 加速度的な普及を見せる流通BMS
- P.10~11
- GS1とEPCglobalネットワーク現状の取り組みと最新動向
- P.12
- 入門講座のご案内
|
第184号/平成24年11月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02-
- P.03
- 最近のGTIN利用状況
- P.04
- 第15回 卸研フォーラム2012 開催
- P.05
- 中小商業者機能強化フォーラム2012開催
- P.06
- GS1スタンダード・イベント報告
- P.08
- ヘルスケア業界のGS1標準の取り組み
- P.10
- JANコード 質問と回答
- P.11
- 生鮮EDI研究会を発足
- P.12
- 各入門講座案内
|
第183号/平成24年9月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- JICFS/IFDBの最新状況
- P.04
- GS1QRコードに準拠した販促活動
- P.06
- 第9回 EPC RFID FORUM開催
- P.08
- JANコード 質問と回答
- P.09
- 流通情報システム研究会の活動紹介
- P.10
- 流通BMSフォーラム&ソリューションEXPO 2012開催案内
- P.11
- 中小商業者機能強化フォーラム2012開催案内
- P.12
- バーコード入門講座案内、ほか
|
第182号/平成24年7月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02~03
- 製・配・販連携協議会 総会/フォーラム開催
- P.03
- 平成24年度理事会・評議会開催報告
- P.04
- GS1カルタヘナ総会2012開催報告
- P.06
- RDS協働マーチャンダイジング研究委員会
- P.08
- 流通情報システム化実態調査
- P.10
- JANコード質問と回答
- P.11
- 情報志向型卸売業研究会総会報告
- P.12
- 入門講座案内
|
第181号/平成24年5月
全紙面の閲覧はこちら |
- P.02
- 一般財団法人化について
- P.03
- 新理事・新監事・新評議員の紹介
- P.04
- GS1事業者コードへ名称変更
- P.05
- GLNの利用拡大
- P.06
- EPC/RFID海外導入事例
- P.08
- 「比べて店検WebⅡ」6月リリース
- P.10
- 先進事例調査:「食品包装資材の取引におけるGS1標準の利用可能性
- P.12
- 入門講座案内
|
第180号/平成24年3月
全紙面の閲覧はこちら |
- 1面
- 「JAN企業コードからGS1事業者コードへ名称変更」
- 2面
- 新市場を創るソフト開発 ―リクエ事業の現状について―
- 3面
- 2012年 新春トップセミナー・懇親会を開催
- 4面
- GS1グローバルフォーラム開催
- 5面
- 世界ヘルスケア業界のシリアル番号表示について
- 6面
- 流通4団体合同「流通BMS普及推進説明会」開催される
- 7面
- お役に立っていますか?(生活協同組合 おおさかパルコープ)
|
第179号/平成24年1月
全紙面の閲覧はこちら |
- 1面
- 設立40周年を機に一般財団法人へ移行
- 2面
- 流通BMSフォーラム&ソリューションEXPO2011開催
- 3面
- 小売業の7割以上が流通BMSを「導入済・予定・したい」
- 4面
- 消費財流通企業50社の「流通BMS導入・拡大計画」発表
- 5面
- 店検Webで売場の活性化に挑戦
- 6面
- GS1 アジア・太平洋地域フォーラム2011開催報告
- 7面
- 「GS1 QRコード」の誕生
|
第178号/平成23年11月
全紙面の閲覧はこちら |
- 1面
- 流通BMSの本格導入表明相次ぐ
- 2面
- 流通BMS本格導入の背景とねらい
- 3面
- JICFS/IFDB の最新事情
- 4面
- GS1 Industry & Standards Event 開催
- 5面
- オランダ小売業の最新システム動向
- 6面
- 「中小商業者機能強化フォーラム2011」報告
- 7面
- 第14回 卸研フォーラム2011 開催される
|